これまでの略歴
善行たなばたかざりは、当初以下の場所に点在し展示させて頂いていました。

  • 駅前
  • 善行藤沢郵便局
  • 善行市民センター
  • 三恵住宅
  • パナケナケ

当時は短冊を紙やプラで購入し

  • 善行小学校
  • 大越小学校
  • 杉の子(当時は虹の子はありませんでした)・つくしんぼ
  • 各施設のお客様・利用者様

に短冊を書いて頂いていました。

2016年度より、藤沢市の後援を頂き善行駅西口の広場にて【善行たなばたかざり】がスタートしました。

今まで分散していた短冊を駅前に集中したことで、沢山の短冊を一同に見ることができるようになりました。

現在は善行小学校・大越小学校・俣野小学校の子供たちが短冊を書いてくれています

また、短冊は購入せず地域のリサイクル業者である服部商店さんの協力のもと、牛乳パックを寄付して頂き短冊に切り出しています。

この切り出し作業は枚数が増えると大変ですが、購入する短冊(紙やプラ)よりも丈夫なため七夕の期間の雨風にも負けず切れて落ちることがありません。油性マジックで書いた願いも雨で流れにくく、仮にほどけて落ちても拾ってまた縛れることから、とても重宝しています。ほか団体の方もいかがですか?

牛乳パック短冊の作り方

頂いた牛乳パックを選別します。

頂いてきた牛乳パックも、手で破いたものやジュースのシミがあるもの、短冊の大きさがとれないものなど色々あるので、いったん箱からだし1枚1枚確認→仕分けを行います。

こうやって切ってあるのがつくりやすいです

牛乳パックの開き方も本当にそれぞれで楽しいです。底を開いたものでもそうでないものでも基本的に横の線がまっすぐ切れていれば使えます。

このようにカットします

写真のように上下を切り落とし折り目に合わせて4等分にします。このとき青年会の基準では合わせ目になる部分は書きにくかったり見栄えの部分で難ありと考え重なりのない3枚を短冊としています

裁断機があると便利です

裁断機の方が絶対楽ですが、ウチにはないのでディスクカッターを使っています。普通のカッターやはさみでは大変な作業なのでこういったアイテムを使うことをおすすめします。裁断機だったらいっぺんに切れる枚数が多いので早いですよね

 

※なお、学童保育(放課後児童クラブ)は各小学校に登校しているものと考え、現在は小学校のみのとしております

※ほか、施設・団体の方で一緒に参加したいという声があればお問い合わせください

 

これまでの、七夕の記事です

善行たなばたかざり2019

善行たなばたかざり2019 市の後援を頂き善行駅前で開催する …

コメントなし

七夕飾り

七夕飾りを行い、善行駅前東側と西側に立てました。 川又さんの …

1件のコメント

2014年度 七夕飾り

目 次1 早いもので今年も七夕の季節がやってきました。2 作 …

コメントなし

2015年度 善行たなばたかざり

今年で【善行たなばた飾り】も5回目を迎えました。 青年会発足 …

コメントなし

善行七夕かざり2016

  目 次1 善行たなばたかざり20161.1 協 …

コメントなし